省エネ・省コストのご提案
改正省エネ法に代表される環境関連法案が次々と施行され、環境対策が企業価値の判断材料になっています。環境対策は、省エネリニューアルによって「コスト削減」につながり、お客様の経営力を高める一つの方法でもあり今回は、昨年来、当社がご提案している「測るビジネス」から「見直すビジネス」への展開を「コスト削減」という切り口でご提案いただけるノウハウと、お勧め商品を交えながらご紹介させていただきます。
電気料金を抑えるご提案
運用改善・設備で、使用電力量削減のご提案と合わせてお勧めしたいのが、電気料金体系の見直しです。電気料金は1使用電力量、2単価、3契約電力×単価、4力率割引の4項目で構成されています。
使用電力の削減でなく、契約メニューの見直し、デマンド管理などで基本料金を抑制できることをご存知でないお客様が大半です。この料金の見直しで省エネ+省コストの提案が実現。お客様メリットが増幅され、皆様の信頼度アップ、提案の採用率アップへとつながります。
以下、電気料金の各項目ごとにお勧めの商品をご紹介します。

1 使用電力量を減らす 「見える化」
「見える化」により使用電力量の抑制をご提案
多回路エネルギーモニタで作成したグラフをもとに改善点をご提案します。ポイントは
「幅(使用時間)」と「高さ(時間別使用電力)」の抑制です。
幅を減らすには、例えば店舗なら営業時間という情報をいれることによって、前後の使用電力量の無駄を発見。無駄な使用時間の削減=使用電力量の抑制につなげることができます。従業員の方がこまめにON-OFFをするという運用改善方法もありますが、消し忘れ防止や従業員の方への負担を軽減するためにも設備が有効です。
高さを減らすには、高効率照明器具などの省エネ機器にリニューアルする方法があります。当社の高効率照明器具の試験設置など、具体的な効果をご説明いただき、ご提案活動につなげてください。

2 単価を抑える 「業務用エコキュート」+「キュービクル」
電力の使用状況により低圧受電から高圧受電に切り替えたり、契約メニューの変更で単価を抑制できるケースがあります。
「業務用エコキュート」と「キュービクル」の組み合わせで、業務用電化厨房契約と高圧受電の変更、単価を抑えられる「Cu&Cuパック」のご提案は、飲食店舗向けの給湯ソリューションとしてお勧めです。
3 契約電力を抑える 「パックサポーターライト」
高圧受電のお客様は、デマンド値の抑制が大きなポイント。エネルギー使用量を管理、空調機器の自動コントロールでデマンド制御する「パックサポーターライト」がお勧めです。
4 力率割引を利用する「低圧進相コンデンサ」
モーターなどの動力系に低圧進相コンデンサを設置することで力率割引が適用されます。
特に、中部・北陸・四国・沖縄の4電力会社管内はコンデンサ設置が義務付けされていないため、力率割引が活用されていないケースがありますのでご確認ください。